iPad以来、何に使うの?とか、買ってから全然使ってない、という声続出のタブレット系デバイスを買ってみた。
XOOMのいいところは回線契約しなくていいところ。
漢らしいWiFi専用機なので、それはもう音楽プレイヤー買う感覚で買って、その日から使えます(当然無線LANは必要)。
ちなみに自分は、WiMAX搭載のノートPCに、USBのソフトウェアアクセスポイント機能付きの無線LAN子機デバイスを取り付けて使ってる。
XOOM→USB-WiFi付きノートPC→WiMAX→インターネットって感じ。
詳しいレポはすでにいろんなところに書いてあるので、個人的に使ってみた感想だけ書くと、
・画像ビューワーに関しては、付属のは画像リサイズアルゴリズムが貧弱で使えない。PerfectViewerとかオススメ
・動画は普通に再生できる。mkvとかも再生できた。
・WiFiは複数登録しておくと、つながるやつ探して勝手につながってくれて良い
・起動時間は2~30秒くらい。電源ONで即使用、とはいかない。サスペンドなら問題ない。
・操作感はサクサク。問題ない。
・Androidマーケットからのインストールが若干ぎこちない?自動でインスートルが始まらなかったり。
・FLASHプレイヤーは入ってないけど、簡単にインストールできる。ニコニコ動画、YouTubeもOK。
・画面キーボードは苦にならなかった
・SDカードはまだ使えない
・PCとの接続はマイクロUSB-USBのケーブルが必要。反応遅いけど、接続するだけでデータ転送できるようになる。
ざっくりそんな感じ。普通に手で抱えて使うのもいいんですが、動画とか見るのはブックスタンドに立てるのも良い。
全体的には、デバイスとして不満なところは特に無いものだった。(SDカードが後々使えれば)
なんですけど……
例によって、最近触ってません(゚∀゚)
だって、ネット接続するのにノートPC立ち上げないといけないんだもん←
いや、もともとXOOMとかに画像表示させてブックスタンドに置いて模写とかしたら楽そうだなあと思ったんだけどね……
普通に本置いて模写するほうが圧倒的に多いです。
私ってほんとバカ。
有線LANしかなくても、これでWiFi環境作れるよ。
関連サイト:
au 製品ラインナップ
IT media – Android3.0搭載のタブレット端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi」を試す
ケータイWatchでのレビュー
ASCII.jp – Honeycombタブレットの実力は? auのXOOMをチェック