将棋の勉強は、実際指す(並べる)ことと、棋書を読むことがほとんど。
そこで、初心者が分かりやすいと思った本をいくつかご紹介。
初心者である自分が言うのだから間違いない。
(と、自信たっぷりなのが、逆に不安になるかもしれないけど)
終盤の攻め方など。
一つの攻め筋につき、見開きページ、3つの図を基本に構成されていて、
さまざまな手筋、狙いどころが分かりやすく解説されている。
終盤の攻め方がいろいろ覚えられる本。
羽生善治 – 上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))
具体的な手筋というよりは、もっと全体を俯瞰したような、将棋の考え方の本。
目次は以下の通りで、なんとなくイメージがつかめると思う。
・基本方針と形勢判断
・構想について
・歩の下に駒を進める
・駒がぶつかったとき
・位取りについて
・主戦場について
・玉の安全度について
・さばきについて
・厚みについて
・スピードについて
・攻めの継続
・進展性について
・陣形について
具体例として扱われているのがアマチュア同士の対局なので、
当然疑問手が多く現れるが、その疑問手の後、どう進めていくかが書かれている。
疑問手後、以上先(後)手良し、で終わらない点がとても参考になる。
表題通り、四間飛車の本。
ほとんどが次の一手、あるいは三手を考えるスタイル。
全三巻で、これをマスターすれば実戦で手が見えなくて困ることはない、
と書かれている通り、細かい変化も書かれている。
例えば同じように仕掛けられた場合でも、
9八香の場合、4六歩の場合などでどうか、というのを意識させてくれる。
以上三冊。
他には、決定版 駒落ち定跡―八枚落ちから香落ちまでとか。
絶対量が少ないので、他に沢山あるはずだけど、今現在そんな感じ。
ついでなので、ちょっと初心者には早かったと思う本も。
谷川浩司 – 光速の寄せ〈1〉振り飛車破りの巻 (Super series special (Volume 1))
光速の寄せシリーズ。最初のほうの基本編などは良いが、
途中からは段位者向けのようだった。
読みこなせるようになりたい本。
中盤以降~終盤の攻めの本。
とても難しいというわけではないが、数手読む問題も多く、上級者向けのような感じだった。
ただ、中盤以降の解説が豊富なので、棋譜並べをしながら、
手の意味を確認したい時に使えるように思う。
それにしても、本の種類が多い……
この間、本屋行ったら文庫サイズの本も結構あったけど、
とにかく文字が小さくて読みづらいのが難点。
あと分厚いのも(笑
関連リンク:
棋書ミシュラン!
棋書購入検討・感想スレのまとめ