青年を読んだ。
教養小説と呼ばれている小説。
主に小説家志望の主人公純一の視点から、
思索や議論、女性関係、考察がつづられている。
ところどころフランス語混じりなのが読みづらい・・
それともこの程度のフランス語は必修なのかなー。
以下、夏目漱石をモデルとした登場人物が言った
「新人」あるいは「新しい人」(ニュータイプ?)
についての、純一と友人大村の議論で。
捕われるのですとも。
縄が新しくなると、当分当たりどころが違うから、
縛(いましめ)を感ぜないのだろうと、僕は思っているのです
求め、打ちたて、破壊する。
このサイクルは世代を超えて行われるのはよくあるけど、
一人で実践するツワモノもいる。
どっちがいいとかは無いと思うけど、
打ち立てたものを破壊するのは、
なかなかできることではない。
そういう意味で、新人とは言っても、
破壊的な新人というのは日本では少ないですね、
という話が展開されている。
日本の新人について、
縛られた縄を解いて行くところに、
なる程と思うところはありますが
という評価。
この辺は日本人気質か。
中庸の精神とか、繊細なバランス感覚は
確かに刺激は少ないけど、それはそれで面白い。
人の心を動かすほどに徹底するのは困難だろうけど。
ゴルディアスの結び目をほどいちゃったとか、その位を目指したい・・
オススメ度★★
関連記事:
夏目漱石 – 三四郎