PLAYSTATION 3を買った。
10日にAmazonで買って、11日の朝届いた。
Amazonは発売日には届かないと思ってただけに、ちょっと見直した。
いわゆる新型PS3だが、
従来のと主な違いは、PS2互換が無いくらい。HDDは40GB。
値段以外にも380Wの消費電力が280Wになってたりとメリットもある。
サーバーとして遊んでみたい人には嬉しいメリットだと思う。
自分がその一人なわけだが(笑
とりあえずオマケで付いてきたブルーレイ版スパイダーマン3を見てみる。
すばらしー。もうDVD買いたくないわー。
にしても、この静音性はさすが。Xboxとはえらい違い。
大きさや重さは負けず劣らずだけど、アダプタが無い分すっきり。
ゲームは一本も無いので、
とりあえず、グランツーリスモ5のデモを落としてやってみた。
なんかジャギってるな…全体的に頑張ってる感が出てる気が…
うーん。
さっさとやめて、Linuxのインストール。
Fedora8入れようとしたら最後のインストール付近でフリーズ。
パッケージのどれかがいけなかったのだろうか。
6とか7なら入りそうだったけど、DVDのisoを落とすのが疲れたので、
Ubuntuの7.04に
PlayStation 3 server install CD
というのがあったので、これを利用。
入ったー。
会社の人と「そういやPS3だとCPU何個になるんだろ」みたいな話して気になってたので、topコマンドで確認してみると、なんと2個。
非対称だから、まさか7個とかは無くて、やっぱ1個かなと思ってたら…
2個ってなんだ?
PS3 Linux で PPU が 2個の CPU に見えるのは、このように HT のような2本のスレッドが走るためです。
PS3 PPU は速いのか
へー。
関連記事:
Xbox360買った